| ホーム |
| お知らせ | | 製茶組合について | | 組合員の横顔 | | お茶販売 | | お茶の博物館 | | 和束町の一年 | | 懸賞 | | ゲーム | | リンク |
| ご意見・ご感想 |

= 白栖共同製茶組合について =


工場写真 白栖共同製茶組合は、お茶の製茶加工工程の共同化・効率化を進める ために設立された、農家自身による相互補助団体です。 現在、和束町内の20軒の農家が白栖共同製茶組合に加盟しています。 町内には合わせて11の共同製茶組合がありますが、白栖共同製茶組合は その中で3番目に新しく、また規模も上位に入ります。
地図はここをクリック
中心施設である製茶工場は平成5年度、国からの補助を受けて 建設されました。機械は完全にFA化(ファクトリーオートメーション化) され、コンピュータによって管理されています。製茶工程は全部で 10段階あり、それぞれに熟練者の技術が必要とされていましたが、 FA化によって人員を減らしつつも高い品質を維持できる ようになりました。
製茶工程は以下のように進みます。

まず、とれたばかりのお茶の葉を蒸し茶葉の酵素を失活させる蒸し機。

次に、お茶の葉の表面の水分を取る葉打ち機。

お茶の葉を揉みながら茶葉中の水分を取る粗揉機。

揉み不足を補って、お茶の葉に残った水分の均一化を図る揉捻機。

かたまりをほぐしながら水分を取る中もみ機。

お茶の葉の水分を取りながら揉み込む中揉機。

形を針状に整えながら乾燥する精揉機。

お茶の葉を乾かす乾燥機。

お茶の品質を均一に配合する合組機(ごうぐみき)。

最後に、お茶の重さを計って袋に詰める計量袋詰機。

この後さらに、お茶問屋さんの方で二次加工を行なってはじめて、
市販に出回っているお茶となります。
蒸し機
蒸し機
揉捻機
揉捻機
精揉機
精揉機
生葉投入
生葉コンベア
今まではすべての工程を家ごとに行なっていました。 各農家がそれぞれ機械を購入し、ばらばらに運用していました。 しかしそれではあまりにもコストがかかり過ぎます。 「機械貧乏」は和束町でも大問題でした。 その解決策として、共同製茶組合が設立されました。
共同製茶組合では何軒かの農家が共同で機械を 購入・維持し、分担によって作業の能率化を進めています。 今まで製茶に一晩かかっていたところが、大型の機械を 使うことによって数時間で処理できるようになっています。 町内の農家からは、製茶組合に対して大きな期待が寄せられています。

| ホーム |
| お知らせ | | 製茶組合について | | 組合員の横顔 | | お茶販売 | | お茶の博物館 | | 和束町の一年 | | 懸賞 | | ゲーム | | リンク |
| ご意見・ご感想 |