| ホーム |
| お知らせ | | 製茶組合について | | 組合員の横顔 | | お茶販売 | | お茶の博物館 | | 和束町の一年 | | 懸賞 | | ゲーム | | リンク |
| ご意見・ご感想 |

= お知らせ =


最新アップデート:平成14年3月18日

バックナンバーはこちら

■□■□■京都南部ニュース第136号■□■□■
          ★緊急情報★
あなたも「本場京都の茶処・和束」で「茶木のオーナー」
になれる!お得な「茶木オーナー」募集します!
■2002/3/17配信数約1500件■
■企画・発行・配信:青柳良明(京都府企画環境部)■
■■
★本ニュースは多くの方にお知らせください。
転送・転載自由です。
◎京都南部は茶の産地。本場「和束町」の茶園に
あなたも「お茶の木」が持てるという、嬉しい情報が
入った。
和束町商工会に事務局がある「ほっこりサークル」
が企画。
今回は、「茶木オーナー」募集と、「茶園づくり体験」募集。
詳しい情報は下記のとおり。
とにかく緊急!何はともあれ事務局へお問い合せを。
和束町商工会:電話0774−78−3321
メールアドレス(和束町商工会)
wazuka-sci@kyoto-fsci.or.jp


●「お茶の苗木」を植樹しますので苗木オーナーを
緊急に募集します。

◇茶園所在地:京都府相楽郡和束町園養生地内   
◇受付期間:平成14年3月末日まで。
◇1口でお茶の苗木2本分(できるだけ複数口で
お申し込み下さい。)
◇登録期間は1年間としますが、毎年更新します。
登録は1口2本分ですが、どの木と限定するものではなく、
その畑に植樹された茶樹のうち2本分です。
(茶樹や栽培加工方法に対する権利はありません。)
◇募集予定口数:1,300口
◇登録料:1口当たり⇒初年度から3年間は 500円。
4年目は 700円、5年目以降は 1,000円
◇登録申込:今すぐ ほっこりサークル事務局まで
ご連絡して下さい。(電話とメールは上記のとおりです。)


●茶園づくり体験参加者を募集します。(本場で本物の
お茶畑を作りましょう!)

◇茶木のオーナーとして参加していただくのが一番ですが、
茶園づくり体験として参加されることも大歓迎!!
(茶木オーナーの口数が残っていた場合、その場で茶木
オーナーの登録も出来ます。但し、残っている保証は
できませんので、ぜひ早い目にオーナー登録申込みも
しておいて下さいね。)

◇開催日時:2002年3月23日(土)
am8;00〜pm4:30
24日(日)am8;00〜pm5:00
◇体験内容:茶園の整地・植樹・藁入れ・水の散布等
◇参加方法:
@日帰り参加(1日だけでも結構です。)
A宿泊参加「体験交流センター」
ただし、寝具はありませんので、寝袋等ご持参下さい。
◇参 加 費:原則無料
★宿泊参加者は宿泊費「素泊り」2,100円を頂戴します。
◇食事は宿泊者負担で自炊「厨房利用」となります。
(23日の夕食は懇親パーティに参加していただきます。)
昼食:宿泊施設「体験交流センター」で自炊。
(食材費は、ほっこりサークルが負担します。)
◇参加申込:
大至急ほっこりサークル事務局までご連絡して下さい。
(Tel 0774-78-3321・Fax 0774-78-4030
Mail wazuka-sci@kyoto-fsci.or.jp


☆=交 流 会=☆
参加者の親交を深める為、交流会を開催します。
日帰り参加される方も参加していただけます。
◇日程:2002年3月23日(土)
  pm5:30〜
◇内容:茶香服体験(お茶の銘柄当てゲーム。滅多に体験
できません。)  
  pm5:30〜7:00
◇懇親パーティ 
  pm7:15〜
◇参加 費:一人当り 1,000円

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
●このニュースの情報は転送・転載自由です。
●このニュースは文部科学省生涯学習政策局
政策課地域政策室HP http://chiiki-www.mext.go.jp/
へ掲載される場合があります。同ホームページも
是非ご覧ください。
●このニュースは「相楽ネット」にも掲載されます。
http://souraku.net/
相楽ネットも是非ごらんください。京都南部の交流
情報満載です。
●このニュースの情報は、大学研究者シンクタンク
ベンチャー「シンクメイトスクエア」(京都府綴喜郡井手町
インキュベート施設に入居)の協力により、
Jフォンの「バイリンガル地域情報」のコンテンツとして、
携帯電話を通じて情報提供されます。
●このニュースの情報は報道機関を通じてテレビ、
ラジオ、新聞等で紹介されることがあります。
+++++++++++++++++++++++++++
○このニュースの配信を希望されない場合はご連絡ください。
○このニュースの配信を新たに希望される方がある場合は、
下記アドレスあてご連絡ください。 
○このニュースへの情報掲載を希望される場合も下記あて
メールをください。お待ちしています。

□□ 青柳良明
(京都府企画環境部文化学術研究都市推進室)       
□□ TEL:075-414-5196   FAX:075-414-5193

****情報−連携−企画****
 青柳良明(AOYAGI YOSHIAKI)
   aoyagisun@sam.hi-ho.ne.jp
****情熱★能力★考え方***




平成14年3月5日
地域農産物の魅力を探る      
食べてますか?地元で穫れた農産物

日時  3月20日(水)午後1:30〜4:00
ところ アスピア山城
     京都府相楽郡山城町平尾・JR棚倉駅徒歩5分

内容 
講演 高まる地域野菜への期待
    京印 京都南部青果株式会社 取締役部長 桂 國広氏

事例発表 JA京都やましろ農産物直売所 山田荘店
       精華町西部に完成したばかりの農協直営の
       農産物直売所の新たな挑戦

その他   新鮮な地場野菜、お茶の直売・PRコーナー
        作った人の顔が見える直売所を体験いただけます
参加無料

主催 相楽郡農林漁業振興会(京都府木津振興局農林課内)
     TEl      0774−72−0176
     Eーmail    kizuagriculture@hotnail.com



平成13年11月14日

第5回お茶供養まつり

とき    11月23日(祝)

ところ   京都府相楽郡和束町鷲峰山金胎寺周辺

内容    茶樹供養         
       ウォーキングラリー
       煎茶道体験
       かわらけ投げ大会
       太鼓演奏

新イベント
       ガーデニング用品が当たる抽選会
       茶粥サービス
   すべて無料

ウォーキングラリー

煎茶道体験
 
茶樹供養

太鼓演奏
詳細は『お茶供養祭り』ホームページで

平成13年10月30日
グリーンフェスタinわづか
 和束運動公園グラウンドと周辺施設
 10月4日(日)午前9時〜午後3時(雨天決行)

 
ほっこり広場(日本一の和束茶をどうぞ!)
  野点・手揉み茶の実演
  お茶の販売・ストリート茶香服ほか
  
お茶を飲んで、感じてほっとする、ほっこり広場

 
各テント
  農作物青空市・模擬店・商工会即売会・フリーマーケットなど

 
特設ステージ
  一般参加(太鼓・三味線・おかげ踊りなど)大抽選会

 
芝生広場(子供コーナーなど)
  ふわふわ・竹トンボ作り・木工教室など




お茶しまひょ!!  
たくさんのご来場有り難う御座いました。
又、色々なイベントを紹介していきたいと思いますので是非ご参加して下さい

相楽郡交流大会

日時          3月29日(木)PM13:00〜16:00        

会場          やまなみホール(京都府相楽郡南山城村北大河原)       

基調講演       「お茶と日本と文化」  市田 ひろみ 氏

事例報告       わづか有機茶栽培研究会 ・ 茶恋路(ちゃれんじ)

ほっつこり講習会   日本茶インストラクターによるおいしいお茶の飲み方

             地元産お茶の試飲、即売コーナー

             詳細は下記まで

主催 相楽郡農林漁業振興会(京都府木津振興局農林課内)
     TEl      0774−72−8531
     Eーmail    kizuagriculture@hotnail.com




平成12年5月5日
手揉み技術保存会が、今年初の新茶を仕上げました!
いよいよ 新茶の季節到来!。
手揉み技術保存会のメンバーが、昔ながらの手揉みの技術で
今年の新茶を揉み上げました。

お茶の新芽を 手で摘んで、蒸籠(せいろ)で蒸して、
後は全て手作業で5時間掛けて 新茶に仕上げました。
約10Kgの新芽から、2Kg弱のお茶に成りました、
正にこれが”究極の新茶”。味、香り、形、色全てが最高!。

手揉み技術保存会について




平成12年4月25日
援農アルバイト学生を募集中!
お茶の収穫期、白栖共同製茶工場の運行の手伝いをしてくれる アルバイト学生を募集しています。仕事は1から丁寧に教えます。 時給1000円。一日8時間程度、工場内で働きます。 泊まり込み推奨。宿泊費はこちらで負担いたします。 5月10日から5月30日の間で、続けて5日間以上来れる方。 連絡、お待ちしています。


| ホーム |
| お知らせ | | 製茶組合について | | 組合員の横顔 | | お茶販売 | | お茶の博物館 | | 和束町の一年 | | 懸賞 | | ゲーム | | リンク |
| ご意見・ご感想 |