土地の豪族、奥氏等の守護神。天正伊賀の乱により勢力が衰退しましたが、10人の子孫がとどまって祭祀し、守護してきました。




  三本松池へ向かう大和街道途中の尾根道を右にそれて、斜面の道を下りていくと峰の六地蔵磨崖仏がある。室町時代末期の作で、村の文化財に指定されている。花崗岩の自然石に六体が並び、高さは53cm。蓮段もあり、それぞれ微妙に高さが違っている。向かって左には本願沙門常佐、右には道清、妙徳、結縁と刻まれています。


JR島ヶ原駅・旧本陣  観菩提寺[正月堂]   うの宮神社・薬師堂磨崖仏

高坂神社・岩屋山  行者堂・関所跡・二本杭   与右衛門坂[長坂]・三本松の池